top of page
torikumi_top.png

Future Seedsの取り組み

 子どもたちの未来に種をまこう

 「子どもたちの未来に種をまこう」この合言葉のもと、Future Seedsは子どもたちが夢を描き、その夢に向かって進むための土台を築く活動をしています。
この活動の背景には、日本で深刻化している子どもの貧困という現実があります。

お金がないことで塾や習い事に通えなかったり、地域のコミュニティに参加する機会を失ったりする子どもたち。中には、今日のご飯にも不安を感じながら日々を過ごしている子もいます。
私たちはそんな子どもたちに食べ物や日用品、学びや体験の場、そして心のつながりを届けるための活動をしています。また、一人も取りこぼしがないよう全て無償で提供しています。

Future Seedsの主な活動

岩手県8,000人の子どもへの支援

寄付者や地域の皆さまからの協力とともに、岩手県内の子どもを対象に、年間延べ8,000人以上に支援を行っています。

1. フリースペースの運営

​居場所と学びを

子どもたちにとって、心から安心できる居場所があるだけで、その人生は大きく変わります。
Future Seedsでは、地域の子どもが気軽に集い、安心して過ごせるフリースペースを運営しています。この場所は、学びや遊びを通じて新しい友達と出会い、心の支えを見つけられる「第二の家」として、多くの子どもたちに利用されています。

2. コミュニティフリッジの運営

吹出-03_edited.png

食料と日用品を

飢えに苦しむ子どもが、ひとりでもいる限り私たちは行動し続けます。
コミュニティフリッジは、必要な食べ物をいつでも取りに来られる場として、また食品ロスを削減する取り組みとして、地域に根差して活動しています。余剰食品を寄付してくださる多くの方々の優しさが、明日への希望につながっています。

3. 社会・自然体験の提供

「貧困」が理由で体験や学びを諦める子どもがいます。
私たちは、農業体験や自然探索、地域文化の学習などを通じて、すべての子どもたちが将来を切り開く力を育めるよう支援しています。無償で提供されるこれらのプログラムは、貧困という枠を超えて、子どもたちに「新しい自分を見つける機会」を提供しています。

体験と成長を

各種イベント

未来に花開く種を、一緒にまきませんか?

私たちが無償でこれらの活動を続けられるのは、皆さまからの温かいご支援のおかげです。

ひとりひとりの力が、未来を変える大きな力になります。

寄付は、子どもたちにとって大きな可能性と希望を届けるための「種」をまく行為です。

どうか、あなたの一歩で、笑顔の輪を広げるお手伝いをしてください。

お気持ちにあった寄付をお選びいただけます

​今回だけのご寄付や毎月1,000円のご寄付のほか、住民税や所得税の控除対象となる「ふるさと納税」からのご寄付など、ご自由な金額をお好きなタイミングで寄付いただけます。

子どもたちが抱える貧困の現実

私たちのすぐそばに、「貧困」の影響で夢や希望を持てない子どもたちがいます。
家計の厳しさから、十分な食べ物を得られない。文房具や学用品を買うのにも苦労する。放課後に学べる場所や遊べる場所がなく、孤立感にさいなまれる。

現代日本において、子どもの7人に1人が貧困状態にあるとされています(出典: 厚生労働省)。この現実は数字以上に、子どもたちの未来や可能性に深刻な影響を及ぼしています。例えば、塾や習い事に参加する機会を奪われることで、学ぶチャンスや社会とのつながりを失う子どもが増えています。

そして、その孤立は、心にも大きな影響を与えます。「自分には価値がない」と感じるようになり、自分の可能性を信じられなくなる――これが「見えない貧困」の姿です。

私たちFuture Seedsは、そんな子どもたち一人ひとりに「つながり」と「希望」を届けることを目指し活動しています。この現状を少しでも改善するために、皆さんの力が必要です。

日、子どもに食べさせるものがないんです。助けてください」

cfm-gazo1.png

「今日、子どもに食べさせるものがないんです。助けてください」
当法人が運営するプログラムに参加する保護者からのSOSでした。
岩手県の最低賃金は全国で最も低く、ひとり親家庭(母子)の月収は13万程度と言われています。

コロナ禍を経て物価高騰の影響でひとり親家庭を取り巻く経済状況は厳しいものがあります。
また、親元を離れ奨学金を受けながら学校に通う学生の中には、親自体の生活が苦しいことから仕送りが受けられず、日々の食べる物に困るなど「学生の貧困」も非常に深刻です。


 

貧困から、

童虐待や自主退学に陥るケースも生まれています

cfmori3.jpg

経済格差が社会問題となっている日本において子どもの9人に一人が貧困状態にあると言われています。
その中でもひとり親家庭の子どもや親元を離れ奨学金を受けながら学校に通う学生などの経済環境は非常に厳しいのが現状です。
経済的な理由から学びや体験の機会を得られず、夢をあきらめてしまったり、そもそも夢を持つことができない子どもが増えています。また、大学に進学しても学費や生活費の捻出のためアルバイトを掛け持ちせざるをえず、場合によっては退学してしまうケースもあります。

学ぶことをあきらめてしまった子どもの中には将来的な自立が難しく、引きこもりになり社会的に孤立してしまうケースもあります。また、経済的な課題を抱える保護者は精神的な余裕がなく、ストレスの矛先が子どもに向いてしまい、虐待につながってしまうケースも見られます。

子どもと家庭の未来を守るために、

目に見えない貧困を見つけ、毎日に寄り添う支援を。

貧困は目に見える経済的な問題だけでなく、子どもたちの心や未来にも影を落とします。

Future Seedsは、この「目に見えない貧困」にも注目し、岩手県内で年間延べ約8,000人の子どもへ向けて居場所づくりと安心の提供を軸にした支援を行っています。

寄付の力が子どもたちの未来を支えています

見えない場所で、今日も「助けがほしい」と声を上げられない子どもたちがいます。学校で学ぶ機会や安心して食事ができる日常、友達と笑い合う時間。その当たり前が奪われている子どもたちに、あなたの寄付が未来への希望を届けます。

寄付は食べ物や学びの場だけでなく、「次の一歩を踏み出せる勇気」そのものです。どうかその一歩を、一緒に支えてください。

お気持ちにあった寄付をお選びいただけます

​今回だけのご寄付や毎月1,000円のご寄付のほか、住民税や所得税の控除対象となる「ふるさと納税」からのご寄付など、ご自由な金額をお好きなタイミングで寄付いただけます。

あなたのお気持ちと支援内容に合った寄付をお選びいただけます

ふるさと納税で寄付

思いやり型返礼品プロジェクト きふと、

自分のためでなく誰かのためになり、それが社会貢献に繋がるふるさと納税が【きふと、】です。

ご寄付は、滝沢市と八幡平市の子どものいる貧困家庭へ向けた食商品・日用品支援「コミュニティ・フリッジ」の各施設運営費に活用されます。

寄付金額のうち2,000円を超える部分は、あなたが住んでいる地域の住民税の減額(控除)や税務署から所得税の払い戻し(還付)を受けられます。

寄付金額

​10,000円

寄付方法

ふるさと納税サイト
「ふるさとチョイス」

あなたが受け取れるもの
​お礼の手紙、年次報告書

​以下の自治体・プロジェクト名から選んでご寄付いただけます

滝沢市「ふるさとチョイス」
​コミュニティ・フリッジたきざわ

​八幡平市「ふるさとチョイス」
コミュニティ・フリッジはちまんたい

今回の寄付

個人の方も企業の方も、子ども支援募金の寄付先としても
​ご自由な金額をいつでも寄付いただけます

ご寄付は、主にフリースペースの運営費や子どもたちへの体験学習の費用、貧困家庭の子ども達への食料品・学用品等の調達費用など、支援現場を支える費用として活用されます。

20231020_104504_edited.jpg

あなたが受け取れるもの
​メルマガ、年次報告書、領収証明書、ボランティア参加など

寄付金額

​ご自由に決めていただけます

寄付方法

クレジット決済、銀行振込

​「今回の寄付」は以下よりお選びいただけます

クレジットによる寄付

銀行振込による寄付

毎月の寄付 (個人様向け) マンスリーサポーター

お気持ちにあった金額で子どもたちを応援
1日あたり30円の寄付からご支援いただけます

ご寄付の使用先は、主にフリースペースの運営費や子どもたちへの体験学習の費用のほか、コミュニティ・フリッジの運営費用や現場スタッフの人件費やボランティア活動費など、支援現場を支える費用として活用されます。
継続的なご寄付は運営の安定性が高まるだけではなく、ひとりでも多くの子どもにサービスを届ける要です。

毎月1,000円からご寄付いただけますので、ライフワークとしても子どもの支援活動に参加いただけます。

img_6694_720 2_edited.jpg

寄付金額

1,000円〜

寄付方法

クレジット決済

あなたが受け取れるもの
​メルマガ、年次報告書、領収証明書
​プロジェクト現場の視察、ボランティア参加など

個人様向け
「毎月の寄付」ページはこちら

毎月の寄付  (企業・団体様向け) スポンサー会員

子どもの貧困をゼロに
ご寄付を通じて目標達成にご協力ください

子どもたちが直面している問題は様々な要因が複雑に絡み合っており、多角的な視点から問題解決に取り組むことが必要です、教育、食事、居場所、人間関係など複数分野にわたり地域の課題解決に取り組むのがスポンサー会員です。
現在行っている子どもたちへ向けたプロジェクトへの参加や、支援パートナーとして、1からプロジェクトを共創することもできます。

ボランティア用画像_edited_edited.jpg

寄付金額

5,000円/10,000円/30,000円/50,000円

寄付方法

クレジット決済

あなたが受け取れるもの
年次報告書、領収証明書
当団体の支援プロジェクトへの参加許可、協働支援プロジェクトの共創許可
当サイト「協力企業・団体様」ページへ、貴組織のバナー及び組織名の掲載
​貴組織の情報発信時に支援先として当団体名及びロゴ、バナーの使用許可
当団体の発行物や掲載物
メルマガ、​プロジェクト現場の視察、ボランティア参加など

企業・団体様は、ご連絡を頂いてからお手続きいただけます。
詳しくは「法人の方へ」ページより、内容をご確認の上問い合わせください。

寄付以外の支援方法はこちら

募金箱や食料品ギフトボックスの設置​
あなたの職場から子ども支援に参加いただけます!

bottom of page