クラウドファンディング型ふるさと納税 プロジェクト達成の御礼
本プロジェクトへのたくさんの応援とご支援ありがとうございました!特設ページにてお礼申し上げます。
こどもの居場所づくりプロジェクト
小学生から高校生まで、学校に通うことが難しいこどもたちに居場所を提供しています。
経済的な理由で学びの機会が失われることのないよう、ひとり親家庭など
経済的課題を抱えるご家庭のこどもを優先的に受け入れています




緑豊かな自然の中で、思うがまま自由に過ごせる空間
「たきざわスポラ」は、2023年に岩手県滝沢市砂込の「馬っ子パーク・いわて」内に新設された、学校に通うことが難しいこどもたちのための“居場所”です。
教科書を使った学習だけでなく、自然・社会・科学・調理など、体験を通した学びを大切にしています。年齢や学年の垣根を越えて、こどもたちが一緒に活動できることも魅力のひとつです。
法人理念【すべてのこどもたちに学びと体験の機会を】のもと、経済的な理由で学びの機会が奪われないよう、利用料はいただいておりません(一部実費負担あり)。ひとり親家庭など経済的課題を抱える家庭のこどもを優先的に受け入れています。 運営費は地域の皆さんからの温かなご寄付により支えられています。

2階の活動場所
ここなら勉強や読書に最適!

1階の広間
大きな厨房もあるよ!

建物の外
天気がいい日は外で遊べるよ!
広い敷地と緑豊かな自然に恵まれたこの場所では、1、2 階のほか、外には広い芝生とすべり台やぶらんこなどの遊具も常設しています。
ちなみにスポラという言葉は、ギリシャ語で( Σπορά )、日本語で「種まき」という意味です。子どもたちの未来が実りに溢れるように、また、音の響きに元気があることから、利用するお子さまにたくさんの元気が訪れるよう願って名付けました。
過ごし方は自由に
段ボールを使って秘密基地を作ったり、スタッフと相談して遊びを考えたり、宿題で分からないところを聞いたり、外で仲間と虫取りをしたり、創作、勉強、読書などなど、ここでは思いつく限りのやりたい「コト」を通して学びを発見することが大切です。自分の思うままに考えて、のびのびと好きなようにお過ごしください。

この日はみんなでダンボールの秘密基地をつくりました☆
大切なこと
★自由選択
その日ごとに自分の活動を自分で計画します。必要に応じてスタッフがサポートします。
★ミーティング
朝のさくせん会議と夕方のほうこく会議で、スポラのことをこどもも大人も一緒に話し合い1日の計画や、ルール、困りごとやご要望、様々なことをともに考えます。
★こども&保護者の相談支援
子育て・私生活・不安に思っていること等がございましたら気軽にご相談ください。スタッフがお悩みに応えられるよう全力でサポート致します。

スポラの1日の流れ

9:00 オープン
9:45 さくせん会議(やりたいこと確認)
自由行動①
11:45 昼食
13:15 自由行動②
14:30 掃除・後片付け
14:45 ほうこく会議(振り返り+連絡)
15:00 クローズ
※上記は一例となります。その時に応じて変更される場合があります。
※オープン時間内はいつでも登退所が可能です。







ご利用までの流れ
スポラは、初めての方に施設の雰囲気や使い方を知っていただけるように見学や体験利用ができます。
体験利用終了後に利用しないという選択肢もお選びいただけます。なお、体験利用は毎日最初から最後まで来ることが目標ではなく、お子さまが無理なく通える日数・間隔・時間帯などの最適性を考えていただくために設けております。
見学や体験利用をご希望の方は、LINEで受け付けておりますので、下記の2次元コードからお気軽にお問合わせくださいませ。
Future Seeds公式ラインページ
対象
小学1年生〜高校3年生まで (定員10名程度)
住所
岩手県滝沢市砂込389−18(馬っこパーク・管理研修棟2F)
開所日
毎週 火曜日・水曜日・木曜日の 9 : 00 ~ 15 : 00
祝日はお休み ※ お盆休み8月13日 ~ 8月16日 年末年始休み12月28日 ~ 1月4日
利用料金
無料
生活環境にかかわらず、すべての子どもに学びと体験の機会を提供できるように、料金は無料としています。
ご寄付が可能な方は1,000円からご寄付頂ける「寄付で応援」ボタンより専用ページへお進みください。
スポラの見学や体験利用はこちらから☆

かぁざってなに?

♯学習サポート♯社会・自然体験♯交流

八幡平にて絶賛運営中
思いのままに、自然の豊かな体験を
「はちまんたい かぁざ」は、岩手県八幡平市に開設したフリースペースです。自然豊かな環境の中で、子どもが自主的に考えて活動し、体験を通じて生きる力を学べるようなメニューを提供しています。
ここでは、社会生活や学校生活などに生きづらさを感じる子どもの、孤立の防止と地域につながるきっかけづくりを行い、子どもと大人が対等な関係で活動を行っています。また、子ども自身が一日の計画を立てることから、活動の自由度は広く、毎日に新しい発見や成長を期待できます。
ちなみに「かぁざ」という言葉は、イタリア語で( Casa )と書き、日本語で「家」という意味です。利用する皆様にとって、安心できる家のような空間として、また、家族のように関わり成長し合えるように願って名付けました。
過ごし方は自由に
段ボールを使って秘密基地を作ったり、スタッフと相談して遊びを考えたり、宿題で分からないところを聞いたり、外で仲間と虫取りをしたりと、自分の思うままに考えて、のびのびと好きなように創作、勉強、読書などなど、ここで思いつく限りのやりたい「コト」から学びを発見できるようにスタッフが全力サポートいたします。
温かな応援をよろしくお願い致します!
私たちは、生活環境にかかわらずすべての子どもに学びと体験の機会を提供するために利用料金を無料で運営しています。しかし、フリースペースの運営には多くの費用がかかり、屋内外の備品、文房具や消耗品に至るまで、子どもたちの日常を支えるための多様な資金が必要です。この、子どもたちの居場所、そして学習の場の持続に貢献いただける方や、応援頂ける方は、1,000円からご寄付頂ける「寄付で応援」ボタンより専用ページへお進みください。

人も動植物も伸び伸びとした空間です♪

外の自然と室内がシームレスにつながる、アットホームな屋内環境。


人も動植物も伸び伸びとした空間です♪
対象
小学1年生〜高校3年生まで (定員10名程度)
住所
岩手県八幡平市大更21地割90-1 D棟
開所日
毎週 火曜日と木曜日の 9 : 00 ~ 15 : 00
祝日はお休み ※ お盆休み8月13日 ~ 8月16日 年末年始休み12月28日 ~ 1月4日
利用料金
無料
生活環境にかかわらず、すべての子どもに学びと体験の機会を提供できるように、料金は無料としています。
かぁざの1日の流れ

9:00 オープン
9:45 さくせん会議(やりたいこと確認)
自由行動①
11:45 昼食
13:15 自由行動②
14:30 掃除・後片付け
14:45 ほうこく会議(振り返り+連絡)
15:00 クローズ
※上記は一例となります。その時に応じて変更される場合があります。
※オープン時間内はいつでも登退所が可能です。









